目次
「Utsunomiya Terrace(ウツノミヤテラス)」のレストランについて
宇都宮駅前に、2022年11月に交流広場「宮みらいライトヒル」がオープンしました。この交流広場には、宇都宮駅東口エリア唯一の商業施設である「Utsunomiya Terrace(ウツノミヤテラス)」があり、2022年8月26日に開業しております。
「Utsunomiya Terrace」は2階と3階に分かれており、それぞれ緑のテラスを連想させる「木漏れ日テラス」と、風のホワイエをイメージしたスタイリッシュな「涼風テラス」という空間コンセプトを持っています。
個性的なテナントが集まり、開業以来、賑わいを見せています。
この記事では、「Utsunomiya Terrace」の2階と3階にある個性的な飲食店を紹介させていただきます。
場所
「ウツノミヤテラス」は、JR宇都宮駅の東口と直結しております。芳賀・宇都宮LRTの出発地点でもあります。
地図はこちらです。
「Utsunomiya Terrace」の周辺

「Utsunomiya Terrace」とほぼ隣接した位置に、最大2,000人を収容可能な大ホールを備えた会議中心の交流拠点施設「ライトキューブ宇都宮」があります。

「宮みらいライトヒル」の1階は「水のプラザ」と呼ばれております。
水盤やポップアップ噴水による潤いのある景観が形成され、水を止めることで「ライトキューブ宇都宮」の大ホールと一体的なイベントを開催することができます。
また、宇都宮駅と交流拠点施設のメインエントランスを結ぶ2階部分は「緑のテラス」と呼ばれています。ここには木陰を生み出す樹木の植栽やベンチが設置されております。
さらに、3階の「風のホワイエ」を介して、屋外でのレセプションなどを開催することができ、同時に「ライトキューブ宇都宮」の中ホールと一体的な利用が可能です。
レストラン
2階
bari Sheep(バリシープ)

こちらは、ランチメニューで登場したことがある「渡蟹のトマトクリーム」です。
蟹の香りが強いため、好みが分かれるかもしれません。
極太の生パスタが使用されており、モチモチとした食感を楽しむことができます。
見た目の量は少なく見えるかもしれませんが、完食した後の満腹感は高いと思われます。
すし華亭 匠

こちらは、ヤリイカの握りです。
包丁で細かい切れ目が入っているので、口に入れて咀嚼したときに、噛み切れやすく、細かく千切れたヤリイカの繊細な旨味が感じやすかったです。
宇都宮みんみん 宮みらい店

「豆乳タンタンスープ餃子」も「Utsunomiya Terrace」限定メニューです。
「みんみん」の水餃子と同じ餃子を使っていると思われますが、豆乳タンタンの相性が想像以上に抜群でした。
ISLAND STONE COFFEE ROASTERS 宮みらい店

こいtらは、3種の焼きたてのパン、キッシュ(ハーフ)、季節のサラダ、本日のスープ、ドリンクがセットの「パンとキッシュセット」です。
セットメニューの中で一番ボリュームがあるメニューです。
キッシュは、この店舗のメインメニューだと思います。
PRONTO ウツノミヤテラス店

「PRONTO ウツノミヤテラス店」に来店した際、「PRONTO(プロント)」の35周年記念メニュー「DJ松永の豚肉とほうれん草の生姜醤油スパゲティ」を注文できました。
「Creepy Nuts(クリーピーナッツ)」とのコラボメニューです。

こちらは、数量限定の「ベイクドチーズタルト」です。
焼き立てチーズタルト専門店の「BAKE CHEESE TART」がプロデュースしたチーズタルトです。
2度焼きをしたタルトなので、独特なカリッとした食感と、こちらの写真の断面の見た目から、秀逸な味わいのチーズタルトが伺えます。
ネネチキン 宇都宮テラス店

こちらは、「スノーウィングチキン」と呼ばれる韓国料理です。
揚げた鶏肉にモッツァレラチーズをトッピングし、オーブンで焼き上げます。
この料理は、リッチな質感と芳醇な香りを楽しめるチキンですが、モッツァレラチーズをオーブンで焼いておりますので、カマンベールに似た香りも感じるかもしれません。
とちおとめ×芭莉式

こちらは、「とちおとめ×芭莉式」テイクアウト用に販売されている「とちおとめミルクバターフランス」です。
その見た目から、バターフランスに練乳と「とちおとめ」を添えた料理だと思いますが、練乳といちごの相性が良さそうですね。
なお、他にお土産にぴったりな、「とちおとめチーズケーキサンド」、「ドライトチトマト」や「ドライトチオトメ」といったメニューもあります。

「鮮烈とちおとめソフトと栃木生まれ牛乳ソフトのMIX」、カップとコーンのいずれかが選べます。
赤い部分は、「鮮烈とちおとめソフト」ですが、それに加えて生クリームも使用されていると思われます。
これにより、「とちおとめ」本来の豊かな風味や滑らかな口当たりが実現し、甘味や香りが引き立てられていると思います。
なお、より強い「とちおとめ」の味わいを楽しみたい場合は、「鮮烈とちおとめソフト」を注文する方が良いと思います。
3階
コメダ珈琲店 ウツノミヤテラス店

喫茶店の定番メニューのナポリタンの味わいを楽しめる、「喫茶店の王道」のナポリタンです。
たかも何十年と変わらない味のナポリタンのように思えますが、パスタの麺が丸刃ではなく、少し矩形になっているため、食感が特徴的に感じました。
玉ねぎ、ウインナーなどの具材も多く、食べ応えもあります。
遊膳や 宇都宮店

テレビでも紹介された「究極とんかつ」です。
「究極とんかつ」は、豚のロース肉を2日間かけて煮込み、角煮のように柔らかく仕上げたお肉を使用しています。
脂の量が多いため、大根おろしと一緒に食べるとさっぱりとした味わいになります。
なお、ご飯にかつおと昆布の出汁をかけ、醤油で調味したとんかつを乗せて、お茶漬け風に召し上がるのがオススメです。
まとめ
「Utsunomiya Terrace(ウツノミヤテラス)」の2階と3階の飲食店(レストラン)について紹介させていただきました。2階には「お土産&カフェ COCONOJI MARCHE」もあり、店内でのカフェの飲食もできますが、座席数が2席ほどしかないため、機会があれば訪問したいと思います。
また、5階には「レストラン&ウェディング アンジェロコート東京」もありますが、エスカレータでは移動できないため、エレベータで移動する必要がありますが、こちらについても立ち寄りたいと思います。