施設 にし茶屋街と忍者寺の妙立寺 2019年1月14日 目次 妙立寺について 妙立寺の井戸に、こちらの「金沢城」に抜ける穴があると言われています。 しかし、そのためには、犀川(さいがわ)を通過する必要があり、当時の技術では困難とされていたので、実際のところ金沢城まで到達してい…
施設 金沢城公園の本丸・二の丸・三の丸、そして新丸!? 2019年1月14日 目次 金沢城について 2001年に菱櫓(ひしやぐら)・橋爪門(はしづめもん)・橋爪門続櫓(はしづめもんつづきやぐら)・五十間長屋(ごじっけんながや)が復元完了し、「金沢城公園」と改称されました。 (1996年から)それま…
施設 金沢21世紀美術館 2019年1月8日 目次 金沢21世紀美術館について 金沢大学附属中学校・小学校・幼稚園があった場所に、2004年10月9日に開館しました。 金沢21世紀美術館には、「展覧会ゾーン」と「交流ゾーン」と大きく2つの施設があります。 「展覧会ゾ…
街並み 楽器と餃子と〇〇の街、浜松 2018年12月30日 目次 浜松駅周辺について 「浜松餃子」で有名な浜松市。浜松駅周辺には飲食店が軒を連ねており、その中には長蛇の列ができるくらい有名な浜松餃子の飲食店もあります。 北口から放射線状に進むバスもあり、各種観光地への交通も充実し…
自然 日本三名園の一つ、KENROKUEN 2019年1月15日 目次 兼六園について 石川県の金沢市にある日本庭園で、国の特別名勝に指定されています。 また、岡山県岡山市の後楽園と茨城県水戸市の偕楽園と共に日本三名園の一つです。 場所 「金沢城公園」と隣接しております。 広坂の交差点…
街並み カフェの街、仙川 2021年12月11日 目次 仙川駅周辺について 京王線の仙川駅に快速が停車するようになったのは2001年で、そころから少しづつカフェが増えていき、今では仙川駅の周辺にカフェが増えていったように思えます。 あれから、20年弱が経過した今、これか…
施設 世界の楽器博物館 2018年12月16日 目次 浜松市楽器博物館について 世界中から収集した過去から現代まで、まさに古今東西の楽器が展示されております。 日本で唯一の公立楽器博物館で、かつ世界的にも大規模な楽器博物館です。 1995年(平成7年)4月に開館し、2…
施設 首を長くして待つのは・・・? 2023年9月30日 目次 浜松市動物公園について 霊長目(霊長類)の展示は、国内の動物園としては最大級です。 「浜松こども博覧会」が現在の「浜松城公園」に1950年9月10日~10月20日まで開催されましたが、閉会後の跡地に1950年11月…
自然 蒼空のキャンバスに陽光が作るクリスタル 2018年12月4日 目次 はままつフラワーパークについて 浜松市制施行60周年事業の一環として、はままつフラワーパークは1970年9月10日に開園されました。 季節ごとに見どころとなる花は異なります。 特に3月〜6月は、たくさんの桜やチュー…
施設 60周年を迎えた浜松城 2018年12月4日 目次 浜松城について 浜松城は別名「曳馬城(ひきまじょう)」とも呼ばれておりますが、さらにもう一つ別名があります。 その別名は「出世城」です。 この城主の歴代の多くが、江戸幕府の重役に出世したことからそのように呼ばれたそ…