その結果、この路線をデザインしたカルビー限定パッケージ商品が登場しました。
目次
「推し路線チップス」について
2025年9月1日から、カルビーの「推し路線チップス」がNewDays(一部店舗を除く)や、東京・埼玉・群馬・栃木の一部コンビニエンスストアで発売されました。中身は「ポテトチップス うすしお味」で、パッケージには「宇都宮線・高崎線」のデザインが採用されています。
実食

2025年3月17日から5月19日まで、「折って、推す︕︕ カルビー『ルビープログラム』×JR東日本『推し路線』総選挙」が開催されました。
「ルビープログラム」で“折りパケ”をするとルビーを獲得でき、獲得時に「ルビープログラム」と連携した「JRE WALLET」に「推し路線へのデジタル投票券」が配付されます。

「JRE WALLET」で取得した投票券を使って、JR東日本の首都圏16路線の中から推し路線に投票でき、得票数の多かった路線をデザインしたカルビー限定パッケージ商品が発売されました。
その結果、東京駅から黒磯駅・高崎駅を結び、大宮駅で分岐する「宇都宮線・高崎線」が第1位に選ばれました。
なお、この路線は湘南新宿ライン・上野東京ラインとして東海道線・横須賀線にも直通運転しています。

「推し路線チップス」のカロリーは1袋60g当たり、336kcalです。

中身は通常の「ポテトチップス うすしお味」と同じです。
塩とじゃがいもだけのシンプルな味わいながら、何度食べても飽きない不思議な魅力があります。
日本のポテトチップス界隈では、お米のような存在と言えるのかもしれません。
まとめ
30年以上にわたり宇都宮線を利用してきたので、私にとって非常に愛着のある路線です。一部区間では、日中であっても頻繁に貨物列車が往来し、そのエリア外の人からは不思議に思われたものでした。けれども、自分にとってはそれが当たり前であり、むしろその光景を微笑ましく感じていました。
この商品を通して“「推し」は何ですか?”と問われると、これまでは笑ってその場を誤魔化すことが多かったのですが、改めて考えてみると、自分の身近な存在や日常的に利用するものこそが「推し」であると、胸を張って答えられるのだと気付かされました。