料理 ふぐのひれ酒あれこれ 2021年2月28日 目次 ひれ酒について ひれ酒なので、河豚(特にトラフグ)以外のヒレでもできるのではないか、という疑問を以前持ちましたが、他の魚のヒレでは香味成分、いわゆる出汁がほとんどでないため、「ひれ酒」といえば「ふぐのひれ酒」が一般…
街並み 金沢周遊バスで行く5つ(+α)のお勧め観光スポット 2024年12月25日 目次 金沢周遊バスについて JR金沢駅東口(兼六園口)を出ますと、鼓門(つづみもん)が目の前にあります。 その手前付近にはバスロータリーがあり、そこから城下町を周遊する北鉄バスが出ています。 この観光バスは、左回りに周遊…
施設 宇大は栃木県の国立大学なのです 2021年11月29日 目次 宇都宮大学について 宇都宮大学は終戦後の1949年に設立された日本の国立大学の一つで、峰キャンパスと陽東キャンパスとキャンパスが2箇所あります。 陽東キャンパスは別名、在校生からは「石井キャンパス」とも呼ばれていま…
料理 宇都宮餃子、浜松餃子、それとも・・・餃子あれこれ 2022年1月14日 目次 餃子について 餃子は、ほとんどの中華料理店やラーメン屋をはじめ、多くの飲食店でメニューとして用意されているだけではなく、コンビニエンスストアや冷凍食品など、非常に手軽に食べられます。 それだけ餃子は多くの日本人に好…
街並み 「ひがし茶屋街」と呼ばれる「東山ひがし」 2019年1月16日 目次 ひがし茶屋街について 「東山ひがし(ひがしやまひがし)」は江戸時代、金沢城下から越中を結ぶ街道(北国街道)の下口として、人や物資が行き交うだけではなく、寺院の行事や茶屋で賑わった、現在の石川県金沢市の地区名です。 …
施設 にし茶屋街と忍者寺の妙立寺 2019年1月14日 目次 妙立寺について 妙立寺の井戸に、こちらの「金沢城」に抜ける穴があると言われています。 しかし、そのためには、犀川(さいがわ)を通過する必要があり、当時の技術では困難とされていたので、実際のところ金沢城まで到達してい…
施設 金沢城公園の本丸・二の丸・三の丸、そして新丸!? 2019年1月14日 目次 金沢城について 2001年に菱櫓(ひしやぐら)・橋爪門(はしづめもん)・橋爪門続櫓(はしづめもんつづきやぐら)・五十間長屋(ごじっけんながや)が復元完了し、「金沢城公園」と改称されました。 (1996年から)それま…
施設 金沢21世紀美術館 2019年1月8日 目次 金沢21世紀美術館について 金沢大学附属中学校・小学校・幼稚園があった場所に、2004年10月9日に開館しました。 金沢21世紀美術館には、「展覧会ゾーン」と「交流ゾーン」と大きく2つの施設があります。 「展覧会ゾ…
街並み 楽器と餃子と〇〇の街、浜松 2018年12月30日 目次 浜松駅周辺について 「浜松餃子」で有名な浜松市。浜松駅周辺には飲食店が軒を連ねており、その中には長蛇の列ができるくらい有名な浜松餃子の飲食店もあります。 北口から放射線状に進むバスもあり、各種観光地への交通も充実し…
自然 日本三名園の一つ、KENROKUEN 2019年1月15日 目次 兼六園について 石川県の金沢市にある日本庭園で、国の特別名勝に指定されています。 また、岡山県岡山市の後楽園と茨城県水戸市の偕楽園と共に日本三名園の一つです。 場所 「金沢城公園」と隣接しております。 広坂の交差点…